CSGOからVALORANTへ(設定や相違点など)
2020年6月9日
概要
- CS:GOとVALORANTの違い
- CS:GOやっててVALORANTに移行しようと思ってる人やVALORANTが気になる人向け
- サービス開始から1週間くらい(バージョン1.01)の話なので今後変更になる可能性あり
触りの感想
- CSGOをカジュアルにした感じ(各仕様の違いについては後述)
- 13ラウンド先取なので1試合が短め
CSGOの違いとかもろもろの仕様
-
購入システム
ラウンドごとの武器購入はCSGOとほぼ同じ
投げ物が無いかわりにスキルを購入する
未使用スキルは死んでもは次ラウンドに持ち越せるのでGOよりはbuyラウンド多めな印象 -
バニホ、ストレイフあり
連続ジャンプの判定はGOより甘いので簡単
でも若干もっさりしてる感じがしなくもない -
ストッピング
GOに比べて甘め
逆キーを入れなくても立ち止まれば割と真っ直ぐ飛ぶ -
リコイル
ある程度のばらつきはあるもののリコイルパターンは武器ごとに一定
(参考)
-
SR関連
AWPそっくりの武器がある(オペレーター)
スコープ展開音は聞こえない
移動速度はスコープ展開中も変わらない
取り出しがGOに比べて若干遅い
クイックチェンジしない方が断然連射は早い -
音関連
武器持ち替え音→相手に聞こえない
リロード音→相手に聞こえる -
その他仕様
ヒットストップはキツめ、被弾し始めたらスキルなしではほぼ逃げられない
キャラクターの右壁/左壁有利はほぼなく、かなり均等に作られている
ヒットボックスは全キャラクターで共通
キャラクターのブースト(トーテム)は困難、使えるシーンはかなり限定的
フレンドリーファイアなし